WHOSE CACAO とは?
カカオ農園と作り手を結ぶことで、
喜びを生み出す、価値あるカカオに
誰がつくったのかわからない素材、
誰のためにつくっているのかわからない農園。
私たちは「カカオ農園」と「作り手」との間に情報の循環を生み、より身近に感じられる関係づくりを目指しています。
カカオ農園から、作り手へ、そして『生活者へ届ける』。
私たちはカカオ農園から生活者に届くまでの全工程に携わることで、そこから生まれたカカオ商品を新たな美味しさへと引き上げ、喜びを生み出す価値ある存在にします。
新着商品
-
カカオフルモンテ(トリュフ)
通常価格 ¥3,000通常価格単価 / あたり¥3,000セール価格 ¥3,000 -
【冷凍】発酵テリーヌ
4.83 / 5.0
(6) 6 レビュー数の合計
通常価格 ¥3,564通常価格単価 / あたり -
-
売り切れ
ギフト売れ筋ランキング
WHOSE CACAOのギフトベストセラー商品一覧
-
売り切れ
-
【冷凍】発酵テリーヌ
通常価格 ¥3,564通常価格単価 / あたり -
-
【冷凍】発酵テリーヌミニ(4個)&テリーヌショコラ(4個)セット
通常価格 ¥3,500通常価格単価 / あたり
![](http://whosecacao.com/cdn/shop/files/a4b4ea71b25a8213bdde15cca7afde5f.png?v=1699318752&width=1500)
製造事例 / 導入実績
![](http://whosecacao.com/cdn/shop/files/custom_resized_928601a0-ab70-4906-8587-de485830dfb1.jpg?v=1697967472&width=1500)
CBDパウダーとカカオ素材をブレンドし製品化
elixinol
CBDオイルブランドであるエリクシノール様と、CBDオイルを配合した商品を共同開発。
試作を重ね、CBDオイルと相性のよいスペシャルティカカオを厳選した結果、ふくよかな香りを持つインドネシア エンレカン県産のスペシャルティカカオを使用。カカオ豆が持つ本来の風味を生かしつつ、CBDオイルの効果を手軽に楽しめる商品として提供。
![](http://whosecacao.com/cdn/shop/files/custom_resized_23bb3743-066c-448b-a3a6-e55b8eb87dd6.jpg?v=1697967475&width=1500)
焼き菓子のために風味を強烈に残したカカオマスを提供
バターズ
クラフトバタースイーツ「Butters」様より、フーズカカオのスペシャルティカカオを使用した「Craft Butter Cake Chocolate」を数量限定で販売。
インドネシア・エンレカン県トリニタリオ品種カカオから生まれるポリフェノールのボディ感と渋みが特徴のカカオマスをフィナンシェ生地に練りこみました。
![](http://whosecacao.com/cdn/shop/files/custom_resized_72a068d5-34f4-4383-bb8f-da6e1290fa73.jpg?v=1697967469&width=1500)
カカオ廃材から生まれた サスティナブルチョコレート
ECOLATE
飲食事業LIFULL Table Presents「地球料理 -Earth Cuisine- (アース・キュイジーヌ)」プロジェクトの第三弾として、フーズカカオと協業し、「カカオの廃材」を使用したサスティナブルで新しいチョコレート「ECOLATE 」を販売。
BLOG
すべてを表示する-
ビーントゥバー製法で独自性をつくるオリジナルチョコレートのOEM/ODM製造とは
フーズカカオ株式会社のビーントゥバー製法によるカスタムチョコOEM。お客様の選ぶカカオ豆、オリジナル素材でオリジナルのチョコレートレシピを実現します。独自のロースト、磨砕方法、副素材と形状をカスタマイズ可能。甘さや苦さだけじゃない完全オリジナルのチョコレートを小ロットからパッケージまで対応し納品します。
ビーントゥバー製法で独自性をつくるオリジナルチョコレートのOEM/ODM製造とは
フーズカカオ株式会社のビーントゥバー製法によるカスタムチョコOEM。お客様の選ぶカカオ豆、オリジナル素材でオリジナルのチョコレートレシピを実現します。独自のロースト、磨砕方法、副素材と形状をカスタマイズ可能。甘さや苦さだけじゃない完全オリジナルのチョコレートを小ロットからパッケージまで対応し納品します。
-
健康素材、ナチュラル素材を活用したプレミアムチョコレートOEM/ODM製造を実現
フーズカカオでは、健康志向のチョコレート製造OEMを提供しています。アミノ酸やビタミン、CBD、プロテイン素材、ナッツ類などの健康素材を用いた多様なチョコを開発します。カカオ豆と健康素材、ナチュラル素材を粉砕し、滑らかな生地作りも可能です。形状カスタマイズやパッケージデザインまでをお手伝いし健康と美味しさを融合した製品で食体験の向上を実現します。
健康素材、ナチュラル素材を活用したプレミアムチョコレートOEM/ODM製造を実現
フーズカカオでは、健康志向のチョコレート製造OEMを提供しています。アミノ酸やビタミン、CBD、プロテイン素材、ナッツ類などの健康素材を用いた多様なチョコを開発します。カカオ豆と健康素材、ナチュラル素材を粉砕し、滑らかな生地作りも可能です。形状カスタマイズやパッケージデザインまでをお手伝いし健康と美味しさを融合した製品で食体験の向上を実現します。
-
INDONESIA ENREKANG | インドネシア・エンレカン
【INDONESIA ENREKANG インドネシア・エンレカン】生産者 / サハルディン Saharuddin農園 / マレレ Malele famrers community産地 / エンレカン県 South Sulawesi Enrekang生産国 / インドネシア品種 / トリニタリオ種 S1, S2, 01, LOCAL精製方法 / ボックス法標高 / 約1,000m 世界第3位の世界屈指のカカオの生産量を誇るインドネシア。中でもスラウェシ島は国内の多くのカカオの生産量を担っているという。そんな南スラウェシ島北端に位置するエンレカン県は、標高1000m近い山々に囲まれ、多様な熱帯植物や生物が生息する自然豊かな土地だ。カカオの栽培としては標高は高めだが、昼夜の寒暖差によりカカオの実はゆっくりと成熟し、糖度の高いカカオを生産することができるといわれている。 一方で、エンレカン県を含む多くのインドネシアのカカオを生産する農家は複数の農作物を育てながらカカオを生産する小規模農家がほとんどだ。そのため1つずつの単一の農作物の品質が向上しにくい傾向にあり、国際的にもインドネシアのカカオの多くは低品質で、低価格という印象を受けているが、Whosecacaoは現地の農家の人たちとコミュニケーションを取りながら風味溢れる高品質なカカオを作っている。【世界屈指のカカオ生産国インドネシア】 インドネシアはコートジボワール、ガーナに次ぎ世界第3位の生産を誇り、高品質なカカオの栽培に適した環境を有している世界屈指のカカオ生産国だ。一方で世界屈指のカカオ生産国にも関わらず、そのポテンシャルを十分に発揮できておらず、またインドネシア産のカカオ豆は僅かしか日本に輸入されていないため、インドネシアのカカオの魅力を伝えきれずにいる。 インドネシアを含む多くの東南アジアのカカオ豆を生産している農家のほとんどは小規模農家であり、複数の農作物を育てていることが多く、1つずつの単一農作物の品質が向上しにくい傾向にある。そのためカカオ農家の人たちが香り豊かなカカオを作るために必要な工程である発酵のさせかたによって風味が大きく変化することを知らない点、もしくはその方法が確立できていない点や、高品質の良いカカオを作ったからといって高値で取引してもらえない点、そもそも取引相手がいないことが、これまで品質が向上しなかった理由としてある。言い換えればインドネシアのカカオは品質を上げる余地は大いにある。【カカオを生産するエンレカンの小規模農家たち】 スラウェシ島中央の山間部、コーヒーで有名なトラジャの空港から山道を40分ほど車に揺られた先に、本記事の舞台であるWhosecacaoが協働するカカオの産地「エンレカン県」にたどり着く。エンレカン県はスラウェシ島南西半島部に位置し、スラウェシ島最高峰「ランてマリオ山(3,478m)」の西方に位置し、1,000m近い標高の山々に囲まれた土地だ。通常のカカオ農園に比べ比較的標高の高いところで栽培されているが、昼夜の寒暖差により生産量は少ないながらも虫害が少なく、カカオの実はゆっくりと成熟し、糖度の高いカカオを安定して生産することができる。Whosecacaoではエンレカンの中でも熱意のある農家と協力し、エンレカンで新しい産業をつくるべく高品質のカカオを開発・生産をしている。 エンレカンでは40年ほど前からカカオの生産を行っている。カカオ農園の周辺にはドリアンやバナナ、松、チャンチン(香椿 )、ボルネオテツボク、白いチークなど多種多様な熱帯植物や生物が生息し、他のインドネシアのカカオ農家同様に複数の農作物を育てながらカカオを生産している小規模農家がほとんどだ。Whosecacaoが協働する農園でも多くの動植物が共存する森林の中にカカオの木が生え、カカオ以外にもコーヒー、クローブ、ドリアン、ココナッツなど様々な農作物を育て、それらを収穫し、麓の街で売りながら生計を立てている。多くのエンレカン県の農家にとって、このように穫った農作物がキャッシュフローとして早く回ることが重要だという。そのため高品質なカカオの生産を行うには発酵の固定は必要不可欠なのだが、エンレカンでは商品となるまでに時間を要する発酵を行わずに直接乾燥を行っていた。【発酵から生まれるカカオの個性】 発酵は時間も手間もかかるが、高品質で個性豊かな風味をつくるためには必要不可欠な工程だ。カカオはカカオポッドを収穫後、中から甘く白いパルプに包まれたカカオの種子を取り出し、糖が含まれたパルプは、イースト菌やバクテリアの働きで分解され、アルコールとなり、発酵が行われる。この発酵過程でカカオの種子の中の成分が変化し、カカオ豆の香りの成分が熟成される。どんなに農作物として質の高いカカオを栽培したとしても適切な発酵を行わなければせっかくのエンレカンでしか生まれない風味が台無しとなってしまう。 代表的な発酵方法としては大きく「ヒープ法」と「ボックス法」の2種類の方法がある。ヒープ法は伝統的な方法として、カカオの産地で容易に手に入るバナナの葉でカカオの種子を包んで発酵させる。多くのカカオ農園ではこの手法で発酵を行うのだが、気温の温度変化や気候、虫害などの外的要因の影響を受けやすく、安定した生産を行うことが難しい。もう1つは種子を木箱等にいれ発酵させる「ボックス法」があり、Whosecacaoではボックス法を農園で推奨している。ボックス法では雨や温度変化などの外的要因の影響を受けづらく、また温度計やPh計などのセンサーなども取り付けやすいため、発酵の管理を行えるため、安定して高品質なカカオを生産することができる。Whosecacaoではこれらの温度やpH値を定期的に測定しながら発酵を行い、発酵の進行を管理しながらカカオ豆を生産している。 カカオの発酵方法はまだ発展途上だ。例えばカカオの生産に似ているコーヒーの世界ではナチュラル製法、ウォッシュド製法、ハニープロセス、アナエロビック・ファーメンテーションなど、様々な発酵方法が生まれ、コーヒーの個性の幅が広がった。カカオの発酵方法はまだコーヒーなどに比べ、発展途上であり、カカオの発酵方法に関する資料もまだ少ない。言い換えれば、カカオはまだまだみたこともない味わいをつくることが可能であるだろうし、インドネシアらしい味わいをもっと発酵によって追求ができるはずだ。Whosecacaoではより高品質で、エンレカンだけしか作れないカカオの風味を生み出すために発酵に着目し、農家の人たちと様々な発酵方法を試している。 これまでエンレカンでは例え発酵を行ったとしても未発酵のものと買値があまり変わらなかった。そこでWhosecacaoではエンレカンのカカオの品質を上げつつも、農家の人たちと製造者/消費者の中間にしっかりと立ち、発酵させるための設備等の設備投資を行いながら、発酵の工程を行った高品質なカカオは未発酵のものより価格差を出している。結果として周辺のカカオ農家の人たちもおのずから発酵を行いはじめ、カカオに対する意識が変わりつつあり、またそんなエンレカンのカカオを様々な人たちに美味しいと感じてもらえることは、とても嬉しく思う。【生産者と製造者/消費者の架け橋として】 Whosecacaoがエンレカンと協働して今年で5年が経ち、ロンドンで行われるInternational Chocolate...
INDONESIA ENREKANG | インドネシア・エンレカン
【INDONESIA ENREKANG インドネシア・エンレカン】生産者 / サハルディン Saharuddin農園 / マレレ Malele famrers community産地 / エンレカン県 South Sulawesi Enrekang生産国 / インドネシア品種 / トリニタリオ種 S1, S2, 01, LOCAL精製方法 / ボックス法標高 / 約1,000m 世界第3位の世界屈指のカカオの生産量を誇るインドネシア。中でもスラウェシ島は国内の多くのカカオの生産量を担っているという。そんな南スラウェシ島北端に位置するエンレカン県は、標高1000m近い山々に囲まれ、多様な熱帯植物や生物が生息する自然豊かな土地だ。カカオの栽培としては標高は高めだが、昼夜の寒暖差によりカカオの実はゆっくりと成熟し、糖度の高いカカオを生産することができるといわれている。 一方で、エンレカン県を含む多くのインドネシアのカカオを生産する農家は複数の農作物を育てながらカカオを生産する小規模農家がほとんどだ。そのため1つずつの単一の農作物の品質が向上しにくい傾向にあり、国際的にもインドネシアのカカオの多くは低品質で、低価格という印象を受けているが、Whosecacaoは現地の農家の人たちとコミュニケーションを取りながら風味溢れる高品質なカカオを作っている。【世界屈指のカカオ生産国インドネシア】 インドネシアはコートジボワール、ガーナに次ぎ世界第3位の生産を誇り、高品質なカカオの栽培に適した環境を有している世界屈指のカカオ生産国だ。一方で世界屈指のカカオ生産国にも関わらず、そのポテンシャルを十分に発揮できておらず、またインドネシア産のカカオ豆は僅かしか日本に輸入されていないため、インドネシアのカカオの魅力を伝えきれずにいる。 インドネシアを含む多くの東南アジアのカカオ豆を生産している農家のほとんどは小規模農家であり、複数の農作物を育てていることが多く、1つずつの単一農作物の品質が向上しにくい傾向にある。そのためカカオ農家の人たちが香り豊かなカカオを作るために必要な工程である発酵のさせかたによって風味が大きく変化することを知らない点、もしくはその方法が確立できていない点や、高品質の良いカカオを作ったからといって高値で取引してもらえない点、そもそも取引相手がいないことが、これまで品質が向上しなかった理由としてある。言い換えればインドネシアのカカオは品質を上げる余地は大いにある。【カカオを生産するエンレカンの小規模農家たち】 スラウェシ島中央の山間部、コーヒーで有名なトラジャの空港から山道を40分ほど車に揺られた先に、本記事の舞台であるWhosecacaoが協働するカカオの産地「エンレカン県」にたどり着く。エンレカン県はスラウェシ島南西半島部に位置し、スラウェシ島最高峰「ランてマリオ山(3,478m)」の西方に位置し、1,000m近い標高の山々に囲まれた土地だ。通常のカカオ農園に比べ比較的標高の高いところで栽培されているが、昼夜の寒暖差により生産量は少ないながらも虫害が少なく、カカオの実はゆっくりと成熟し、糖度の高いカカオを安定して生産することができる。Whosecacaoではエンレカンの中でも熱意のある農家と協力し、エンレカンで新しい産業をつくるべく高品質のカカオを開発・生産をしている。 エンレカンでは40年ほど前からカカオの生産を行っている。カカオ農園の周辺にはドリアンやバナナ、松、チャンチン(香椿 )、ボルネオテツボク、白いチークなど多種多様な熱帯植物や生物が生息し、他のインドネシアのカカオ農家同様に複数の農作物を育てながらカカオを生産している小規模農家がほとんどだ。Whosecacaoが協働する農園でも多くの動植物が共存する森林の中にカカオの木が生え、カカオ以外にもコーヒー、クローブ、ドリアン、ココナッツなど様々な農作物を育て、それらを収穫し、麓の街で売りながら生計を立てている。多くのエンレカン県の農家にとって、このように穫った農作物がキャッシュフローとして早く回ることが重要だという。そのため高品質なカカオの生産を行うには発酵の固定は必要不可欠なのだが、エンレカンでは商品となるまでに時間を要する発酵を行わずに直接乾燥を行っていた。【発酵から生まれるカカオの個性】 発酵は時間も手間もかかるが、高品質で個性豊かな風味をつくるためには必要不可欠な工程だ。カカオはカカオポッドを収穫後、中から甘く白いパルプに包まれたカカオの種子を取り出し、糖が含まれたパルプは、イースト菌やバクテリアの働きで分解され、アルコールとなり、発酵が行われる。この発酵過程でカカオの種子の中の成分が変化し、カカオ豆の香りの成分が熟成される。どんなに農作物として質の高いカカオを栽培したとしても適切な発酵を行わなければせっかくのエンレカンでしか生まれない風味が台無しとなってしまう。 代表的な発酵方法としては大きく「ヒープ法」と「ボックス法」の2種類の方法がある。ヒープ法は伝統的な方法として、カカオの産地で容易に手に入るバナナの葉でカカオの種子を包んで発酵させる。多くのカカオ農園ではこの手法で発酵を行うのだが、気温の温度変化や気候、虫害などの外的要因の影響を受けやすく、安定した生産を行うことが難しい。もう1つは種子を木箱等にいれ発酵させる「ボックス法」があり、Whosecacaoではボックス法を農園で推奨している。ボックス法では雨や温度変化などの外的要因の影響を受けづらく、また温度計やPh計などのセンサーなども取り付けやすいため、発酵の管理を行えるため、安定して高品質なカカオを生産することができる。Whosecacaoではこれらの温度やpH値を定期的に測定しながら発酵を行い、発酵の進行を管理しながらカカオ豆を生産している。 カカオの発酵方法はまだ発展途上だ。例えばカカオの生産に似ているコーヒーの世界ではナチュラル製法、ウォッシュド製法、ハニープロセス、アナエロビック・ファーメンテーションなど、様々な発酵方法が生まれ、コーヒーの個性の幅が広がった。カカオの発酵方法はまだコーヒーなどに比べ、発展途上であり、カカオの発酵方法に関する資料もまだ少ない。言い換えれば、カカオはまだまだみたこともない味わいをつくることが可能であるだろうし、インドネシアらしい味わいをもっと発酵によって追求ができるはずだ。Whosecacaoではより高品質で、エンレカンだけしか作れないカカオの風味を生み出すために発酵に着目し、農家の人たちと様々な発酵方法を試している。 これまでエンレカンでは例え発酵を行ったとしても未発酵のものと買値があまり変わらなかった。そこでWhosecacaoではエンレカンのカカオの品質を上げつつも、農家の人たちと製造者/消費者の中間にしっかりと立ち、発酵させるための設備等の設備投資を行いながら、発酵の工程を行った高品質なカカオは未発酵のものより価格差を出している。結果として周辺のカカオ農家の人たちもおのずから発酵を行いはじめ、カカオに対する意識が変わりつつあり、またそんなエンレカンのカカオを様々な人たちに美味しいと感じてもらえることは、とても嬉しく思う。【生産者と製造者/消費者の架け橋として】 Whosecacaoがエンレカンと協働して今年で5年が経ち、ロンドンで行われるInternational Chocolate...
NEWS
すべてを表示する-
WHOSE CACAO原料の販売を会員制サイトに移行しました
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。この度フーズカカオ株式会社は世界的なカカオの価格高騰、および農園からの原料買付量の制限により、今後の原料卸売サービスの会員制サイトへの移行と価格の改定をおこなう運びとなりました。とくにカカオ生豆の提供は会員制サイトではなくお問い合わせいただくかたちでのご提供となります。会員制サイトへの登録にはお問い合わせのメールをお送りくださいませ。WHOSE CACAO原料をご愛顧いただいているお客様、新規のお客様の皆様にとって価値あるサービスとしてご利用いただくために適宜、価格の調整、および商品ラインナップの拡充を図ってまいります。会員制サイトURLhttps://wholesale.whosecacao.com/ <現状の会員制サイト販売中のカカオ原料>・カカオニブ・カカオマス・ココアパウダー・カカオバター・カカオハスク・チョコレート<請求書支払いの対応>1ケース(10-12kg)以上のご購入の場合に限り、請求書支払いでの原料購入が可能です。 以上、上記に関しての詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。https://whosecacao.com/pages/inquiry
WHOSE CACAO原料の販売を会員制サイトに移行しました
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。この度フーズカカオ株式会社は世界的なカカオの価格高騰、および農園からの原料買付量の制限により、今後の原料卸売サービスの会員制サイトへの移行と価格の改定をおこなう運びとなりました。とくにカカオ生豆の提供は会員制サイトではなくお問い合わせいただくかたちでのご提供となります。会員制サイトへの登録にはお問い合わせのメールをお送りくださいませ。WHOSE CACAO原料をご愛顧いただいているお客様、新規のお客様の皆様にとって価値あるサービスとしてご利用いただくために適宜、価格の調整、および商品ラインナップの拡充を図ってまいります。会員制サイトURLhttps://wholesale.whosecacao.com/ <現状の会員制サイト販売中のカカオ原料>・カカオニブ・カカオマス・ココアパウダー・カカオバター・カカオハスク・チョコレート<請求書支払いの対応>1ケース(10-12kg)以上のご購入の場合に限り、請求書支払いでの原料購入が可能です。 以上、上記に関しての詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。https://whosecacao.com/pages/inquiry
-
フーズカカオ(株) 製造スタッフ募集(絶賛採用中)
日本発のカカオ開発ベンチャーでチョコレートを作りませんか? 業務内容 チョコレート原料製造、その他付随する業務 時給 1,120円-1,350円 勤務時間 平日 14:00-20:00の間週2日以上 4〜8時間/日(応相談) 勤務地 東京都世田谷区奥沢4丁目2-10 プラチナコート自由が丘1F 待遇 交通費支給、制服貸与、チョコ試食し放題 こんな方は大歓迎!ぜひフーズカカオで一緒に働きましょう! 飲食店勤務、製菓店勤務、大量調理施設経験歓迎、将来独立志望歓迎 お菓子作りが趣味で、チョコレートが大好きな方 主婦(主夫)で平日にスキマ時間がたくさんある方 菓子専門学校などでお菓子を学び、その知識を活かしてチャレンジをしてみたい方 失敗を恐れず、常に改善を目指して行動できる方 こんなメンバーが働いています! カカオ素材・チョコレート製造担当:岡 麻衣子 共に働くメンバーへ一言: カカオ豆からチョコレートを作る一連の流れを学ぶことができます!繊細な風味作りを行なっているため、食や嗜好品に興味のある方、大歓迎です! 代表:福村 瑛 共に働くメンバーへ一言: フーズカカオの素材は農園での生産から輸送まで非常に丁寧に扱われていて衛生的で風味もとても豊かです。カカオの香りに包まれながら仕事をできる珍しい環境です。一緒にカカオまみれになりましょう。 他にも、ゴルフをこよなく愛するママや大学で工学を学びながらお菓子を作っている学生など......多様なメンバーが働いています!ぜひフーズカカオで一緒に働きましょう! 事業紹介 応募方法 以下のメールアドレスに履歴書添付の上、代表...
フーズカカオ(株) 製造スタッフ募集(絶賛採用中)
日本発のカカオ開発ベンチャーでチョコレートを作りませんか? 業務内容 チョコレート原料製造、その他付随する業務 時給 1,120円-1,350円 勤務時間 平日 14:00-20:00の間週2日以上 4〜8時間/日(応相談) 勤務地 東京都世田谷区奥沢4丁目2-10 プラチナコート自由が丘1F 待遇 交通費支給、制服貸与、チョコ試食し放題 こんな方は大歓迎!ぜひフーズカカオで一緒に働きましょう! 飲食店勤務、製菓店勤務、大量調理施設経験歓迎、将来独立志望歓迎 お菓子作りが趣味で、チョコレートが大好きな方 主婦(主夫)で平日にスキマ時間がたくさんある方 菓子専門学校などでお菓子を学び、その知識を活かしてチャレンジをしてみたい方 失敗を恐れず、常に改善を目指して行動できる方 こんなメンバーが働いています! カカオ素材・チョコレート製造担当:岡 麻衣子 共に働くメンバーへ一言: カカオ豆からチョコレートを作る一連の流れを学ぶことができます!繊細な風味作りを行なっているため、食や嗜好品に興味のある方、大歓迎です! 代表:福村 瑛 共に働くメンバーへ一言: フーズカカオの素材は農園での生産から輸送まで非常に丁寧に扱われていて衛生的で風味もとても豊かです。カカオの香りに包まれながら仕事をできる珍しい環境です。一緒にカカオまみれになりましょう。 他にも、ゴルフをこよなく愛するママや大学で工学を学びながらお菓子を作っている学生など......多様なメンバーが働いています!ぜひフーズカカオで一緒に働きましょう! 事業紹介 応募方法 以下のメールアドレスに履歴書添付の上、代表...
-
2024年2月28日:賞味期限の誤表記についてのお詫びと商品対応のお知らせ
お客様各位平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。この度は、弊社が製造し奥沢工房とオンラインショップで販売いたしました『テリーヌショコラ』において、裏面シールの貼り付けミスにより、賞味期限を誤って表示しておりました。お客様には多大なご迷惑とご心配をおかけいたしますこと心よりお詫び申し上げます。なお、該当商品をお召し上がりになられた場合でも、本来の賞味期限内であれば健康上の被害はございません。今後このような事態が発生することのないよう品質管理体制を徹底し、再発防止に努める所存でございますので、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。ご不明点がございましたら、お問い合わせ窓口までお知らせください。記1.対象商品『【冷凍】発酵テリーヌミニ(4個)&テリーヌショコラ(4個)セット』うち テリーヌショコラ(4個) 『2023年-豪華カカオスイーツ福袋(冷凍便)』うちテリーヌショコラ(4個)2.記載内容『テリーヌショコラ』 誤 賞味期限:2022年12月15日 正 賞味期限:2024年3月20日※製造日:2023年12月21日 3.販売場所(1)WHOSE CACAO 奥沢店 (2)オンラインストア 4.該当販売期間 2023年12月21 - 2024年2月28日 5.お問い合わせ窓口WHOSE CACAO(担当:福村)電話:03-4363-2561(受付時間 10:00~17:00 土日祝を除く)
2024年2月28日:賞味期限の誤表記についてのお詫びと商品対応のお知らせ
お客様各位平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。この度は、弊社が製造し奥沢工房とオンラインショップで販売いたしました『テリーヌショコラ』において、裏面シールの貼り付けミスにより、賞味期限を誤って表示しておりました。お客様には多大なご迷惑とご心配をおかけいたしますこと心よりお詫び申し上げます。なお、該当商品をお召し上がりになられた場合でも、本来の賞味期限内であれば健康上の被害はございません。今後このような事態が発生することのないよう品質管理体制を徹底し、再発防止に努める所存でございますので、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。ご不明点がございましたら、お問い合わせ窓口までお知らせください。記1.対象商品『【冷凍】発酵テリーヌミニ(4個)&テリーヌショコラ(4個)セット』うち テリーヌショコラ(4個) 『2023年-豪華カカオスイーツ福袋(冷凍便)』うちテリーヌショコラ(4個)2.記載内容『テリーヌショコラ』 誤 賞味期限:2022年12月15日 正 賞味期限:2024年3月20日※製造日:2023年12月21日 3.販売場所(1)WHOSE CACAO 奥沢店 (2)オンラインストア 4.該当販売期間 2023年12月21 - 2024年2月28日 5.お問い合わせ窓口WHOSE CACAO(担当:福村)電話:03-4363-2561(受付時間 10:00~17:00 土日祝を除く)